こんにちは。hirafujiです。
今週から新しいプロジェクトに配属されました。
早速ばりばりとテンプレートの作成をしています。
さて、話は変わり、ディノでは定期的にコードレビューを行っています。
で、なぜこんな話をするのかというと、つ、ついに私のコードがレビューされる日がやってきたのですっ><
うひゃーみっくみくにされる!!
…とお腹の痛くなる思いでしたが、コードのボリュームが小さめ?だったこともあり、思いのほかそんなこともありませんでした(この上なく気を使ってもらっていたんだと思いますが…)。
まさに、半年間の研修の成果だなぁと思います。
ずぶの素人が、よくもまぁここまで成長したものですね。と、自分で言ってみる。
コードレビュー会で学んだ3つのポイント
・正規表現の理解が曖昧だった!
今回のレビューで、自分の正規表現の理解が間違っていた事が判明しました><!
//<!--more-->を空文字に変換する $result = preg_replace("/<![ |-]+more[ |-]+>\n*/", "", $text)
「[]」の中で、複数の文字を指定するには「|」で区切ってあげなければならないと思っていましたが、実は区切り文字は必要ないんですね;
(後に調べた結果、「()」の書き方と「[]」の書き方を混同していた疑惑も出てきました…要するに、理解そのものが足りていなかった様で…)
早い段階で気づけてよかったです。むしろ、もっときちんと理解してから取り組むべきでした。
・お客様の使い勝手を意識したコードを書けてなかった!
フッターのコピーライト部分はこの様になっています。
2008 xx Inc. All rights reserved.
この「2008」の部分は、お客様が毎年書き換えなければなりませんね。
その手間を考えると、app.ymlに抜き出してあげた方が親切だったと思います。
・名前の書き方が違った!
皆さん、コード中に自分の名前を書く事が多々あると思います(ありますよね?)。
今回、私は自分の名前をこう書いてちょっとだけ恥をかきました。
@NAOKO Hirafuji
正しくはこう書くそうです。
@autheor HIRAFUJI Naoko もしくは @author Naoko Hirafuji
何も考えず、最初に書くもの(今回は名前)を大文字にするんだなーと思って書きまくっていましたが、名字を先に書くときのみ「名字を先に書きましたよー」というアピールのために、名字部分を大文字で書くそうです。
そもそも、英語的にそういうものなのだとか…。
こういった豆知識は、技術とは違ってなかなか教えてもらえない事だと思います。と、先輩も言っていました。
皆さんの周りに知らなそうな人がいたら、ぜひ教えてあげて下さい!
P.S.全国の新人プログラマさんへ
他の人にコードをレビューしてもらって、よい刺激をたくさんうけることができました。
皆さんも一度、先輩や同期の誰かにレビューしてもらってはいかがでしょうか^^??
コメントをどうぞ